小学生が読書を好きになるには?親が今日からできる習慣と本の選び方を徹底解説

小学生が読書を好きになるには?親が今日からできる習慣と本の選び方を徹底解説

「うちの子、本を全然読まない」「文字を見るだけで嫌がる」

そんな悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

実際、スマホやゲームが身近にある現代では、本を読む習慣がないまま成長する子どもも増えています。

しかし、語彙力や想像力、集中力といった力は、読書によって自然と育まれるもの。

小学生のうちに読書が「好き」になるかどうかは、その後の学習意欲や人間関係、将来の思考力にも大きな影響を及ぼします。

本記事では、小学生が読書を自然に「好きになる」ための実践的な方法を5つの切り口から詳しく解説します。

家庭で今すぐできる工夫も多く紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

親の接し方で変わる!子どもが本に興味を持つ家庭環境の作り方

読み聞かせが読書習慣の第一歩になる理由

読み聞かせは、子どもが読書に親しむための「入口」として非常に有効です。

特に幼児期〜低学年のうちは、自分で読むよりも「読んでもらうこと」に喜びを感じる時期。

この段階で本の楽しさに触れておくことで、「本=楽しいもの」という意識が自然と芽生えます。

また、さまざまなジャンルの本を読み聞かせることで、子どもが何に興味を持つかを探るヒントにもなります。

絵本、昔話、科学図鑑、動物の話など、できるだけ幅広く読んであげることがポイントです。

さらに、読み終えた後に「このお話、どうだった?」と感想を軽く聞いてみることで、子どもの思考力や表現力も育ちます。

毎晩寝る前に5分でも時間を取って読み聞かせを行うことが、読書好きの第一歩となるでしょう。

親の「読書する姿勢」が子どもに与える影響

子どもは親の行動をよく見ています。

たとえ言葉で「本を読みなさい」と言っても、親自身がスマホばかり触っていては説得力がありません。

一方で、親がリビングで静かに本を読んでいる姿を見せるだけで、子どもは「読書=日常の一部」と感じるようになります。

特に有効なのは、親が本を読みながら「この本、面白いなぁ」と自然につぶやくこと。

興味を引かれた子どもは、「何それ?」と自ら手に取りやすくなります。

このように、親が率先して読書の時間を楽しむことが、読書好きな子を育てる土台となります。

本棚の配置と家庭内の「本との距離感」も重要

本を身近に感じられる環境づくりも大切です。

子ども専用の本棚を用意し、手が届く高さに置くことで、いつでも好きなときに本を手に取れるようになります。

また、リビングやダイニングなど家族が集まる場所に本を置くことも効果的。

常に視界に本が入る状態にしておくと、ふとした瞬間に自然と読み始めるきっかけになります。

図書館のように「読書=特別なこと」と感じさせず、日常の中に本がある状態を作ることが、継続的な読書習慣につながります。

さらに、月に1回程度は家族で本屋へ行く習慣をつくるのもおすすめです。

自分で選んだ本は、愛着を持って読みやすくなります。

子どもが「読みたい」と思う本の選び方と渡し方

子どもの興味関心を知ることが本選びの出発点

子どもが読書に興味を持てない理由の多くは、「読みたい本に出会っていない」ことにあります。

どんなに評判の良い本でも、子どもにとって興味がなければ、ページを開くことすら難しいでしょう。

まずは、子どもが今何に興味を持っているのかを観察することから始めてください。

恐竜が好き、動物が好き、お姫さまが好き、冒険ものが好きなど、日常の会話や遊びの中からヒントが得られます。

また、読み聞かせを通して反応を見るのも効果的です。

笑った場面、食いついたセリフ、質問してきた内容などが、その子の「読書のツボ」を教えてくれます。

興味の方向性が見えてきたら、そのジャンルに特化した児童書を選びましょう。

「読ませたい本」よりも「読みたくなる本」を意識することが大切です。

1冊ずつ、少しずつ──量より質を重視する

子どもに読書を習慣づけたいからといって、最初から何冊も本を用意するのは逆効果です。

選択肢が多すぎると、かえって選ぶのが億劫になり、どれも読まれずに終わることがあります。

まずは、子どもの関心にぴったり合いそうな本を1冊だけ手渡してみてください。

大切なのは、その本に夢中になってもらうこと。

もしその1冊を気に入ってくれたら、続編や同じ作者の別作品、同ジャンルの本を順に紹介していきましょう。

「また読みたい」という気持ちが芽生えれば、子どもは自分から次の本を求めるようになります。

読書は量ではなく、「夢中になれる体験」を重ねることが、自然な読書習慣につながります。

親が読んでいるフリ作戦──子どもの好奇心をくすぐる方法

子どもに特定の本を読んでほしいとき、直接「読んでみて」と渡すよりも、効果的な方法があります。

それが「親がその本を読んでいるフリをする」作戦です。

たとえばリビングで、わざとらしくない程度に本を開き、「これ、すごく面白いな」と独り言をつぶやいてみましょう。

大げさな演技は不要ですが、続きが気になる様子を自然に見せるのがポイントです。

このとき、決して「あなたも読んでみたら?」などと促してはいけません。

あくまで無言で、部屋の目立つ場所にその本を置いておくだけ。

すると多くの子どもは、「そんなに面白いの?」と自分から手を伸ばします。

親が楽しんでいるものには、子どもも自然と関心を持ちやすいのです。

この方法は、特に低学年〜中学年の子に効果的で、成功率も高いと言われています。

小学生が読書で得られる7つのメリット

語彙力と表現力が自然と身につく

本を読むことで、子どもは日常会話では出会わない多様な語彙に触れることができます。

特に物語の中では、感情や状況を繊細に表現する言葉が多く登場し、子どもはそれらを文脈から学習します。

その結果、話し言葉や作文で使える表現の幅が自然と広がっていきます。

たとえば、「うれしい」を「心が躍る」「胸がいっぱいになる」などと表現できるようになるのは、読書の力によるものです。

この語彙力の差は、学年が進むにつれて顕著に現れ、学力全般にも影響を及ぼします。

読書は、子どもが「言葉を自分のものにする」ための最も効果的な手段のひとつです。

想像力・共感力・集中力が同時に育まれる

物語の世界に入り込むことで、子どもは登場人物の気持ちを想像し、出来事の背景を推理するようになります。

これは想像力や共感力を鍛える絶好の訓練であり、他者を思いやる心を育てる土台にもなります。

また、本を読む行為そのものが「一つのことに集中する」力を育てます。

ゲームや動画のような刺激的な演出がない中で、文字情報だけに没入する体験は、学習全般に通じる集中力のトレーニングとなります。

特に長編物語やシリーズ作品を読み切る経験は、持続的な集中力と読解力の向上に大きく貢献します。

この3つの力は、今後の学習・人間関係・社会生活すべてにおいて不可欠なスキルです。

学力・思考力・感情調整力まで高まる副次効果

読書を継続している子どもは、教科学習の理解力が高まる傾向があります。

特に国語だけでなく、算数や理科の文章題でも、設問の意図を正確に読み取れるようになります。

また、登場人物の行動や物語の展開を考えることは、「なぜ?」「どうして?」と自ら問いを立てる思考力を育てます。

読書は知識の吸収だけでなく、「考える力」を養う道具でもあるのです。

さらに、読書には「リラックス効果」もあります。

静かな時間の中で本の世界に没頭することは、ストレスの軽減や感情の安定にもつながることが研究でも示されています。

気持ちが落ち着かないときほど、1冊の本が子どもの心のバランスを整えてくれることもあるのです。

読書嫌いな子へのアプローチ方法

「読まない子=嫌いな子」ではないという前提を持つ

まず大切なのは、「本を読まない=読書が嫌い」と決めつけないことです。

多くの子どもは、単に「読むきっかけがない」「面白い本に出会っていない」「読むのが少し苦手」なだけというケースがほとんどです。

特に低学年のうちは、文字に対する抵抗感が強く、読む行為そのものが「勉強」に感じられてしまいがちです。

だからこそ、「読まないから何かが足りていない」と捉えるのではなく、「これから好きになれる可能性がある状態」だと前向きに考えましょう。

子どもの内面には必ず、何かにワクワクしたい欲求や物語に没頭したい本能が眠っています。

それをどう引き出すかが、親の関わり方にかかっています。

文字が苦手な子には「視覚から入る本」がおすすめ

読書に抵抗感がある子にいきなり文字数の多い本を渡すと、ますます遠ざかってしまいます。

そうした場合は、視覚的な要素が多い本を選ぶと効果的です。

たとえば、イラストが豊富な「絵本タイプの読み物」や「マンガで学ぶシリーズ」「図鑑系のストーリー本」などは、入り口として非常に適しています。

特に最近は、科学や歴史をテーマにした児童向けマンガなども人気があり、好奇心をくすぐるコンテンツが豊富です。

また、見開きで1話完結するような短編集や、ページごとにイラストと文章が交互にある構成の本などもおすすめです。

読書のハードルを下げ、自然と「読むことが楽しい」と思える感覚を育てることが最初の目標です。

「無理やり読ませる」は逆効果──興味喚起が先

子どもが本を読まないからといって、「読まなきゃダメ」と叱ったり、「本を読まないと○○できない」と条件付きで促すのは逆効果です。

読書は「自主的な行動」であってこそ意味があり、強制された時点で興味が薄れてしまいます。

そこで効果的なのが、「周囲に本がある環境」でさりげなく興味を引く方法です。

たとえば、親が本を読んでいる様子を見せたり、兄弟姉妹が夢中で読んでいる姿を見せることで、「あれ、何読んでるの?」という関心が生まれます。

また、子ども自身が「読まされている」と感じないよう、本棚に並べておくだけ、本屋へ一緒に行って好きに選ばせるだけ、という「提案ベース」のスタイルが有効です。

読書は、「本人の意思」で本を手に取る瞬間から始まります。

まずはその1冊と出会うまでの「きっかけ」を根気強く作ることが、最初の一歩です。

現代ならではの新しい読書アプローチ

オーディオブックで「聞く読書」を取り入れる

現代の子どもたちは、映像や音声に慣れ親しんで育っており、必ずしも「文字を読むこと」が最初の選択肢ではありません。

そこで注目されているのが「聞く読書」、つまりオーディオブックです。

Amazonの「Audible」や「audiobook.jp」などのサービスを活用すれば、子ども向けの童話や名作文学も音声で楽しむことができます。

たとえば、寝る前に親子で一緒に聞くことで、物語への興味が自然と育ちます。

また、読字が苦手な子や活字アレルギーのある子にとっては、オーディオブックが読書の入り口となることも多いです。

「聞くことで想像力が育ち、いずれ自分でも読みたくなる」という段階的なアプローチが可能なのです。

聞く習慣を日常に取り入れ、本への関心を広げましょう。

電子書籍を活用して本との距離を縮める

電子書籍は、読書へのハードルを下げる現代的なツールです。

Kindleや楽天Koboなどのアプリを使えば、スマホやタブレットでいつでもどこでも本が読めます。

特に「青空文庫」などでは、著作権の切れた名作童話や文学作品を無料で読むことも可能です。

また、Kindle Unlimitedのような読み放題サービスを利用すれば、低価格でさまざまなジャンルの本に触れられます。

紙の本にこだわらず、画面での読書も「読書体験の一つ」と捉えることが大切です。

タブレットで本を読むことが「かっこいい」「便利」と感じる子どもも多いため、うまく使えば読書習慣の突破口になります。

読書アプリ・読書記録ツールで継続をサポート

読書の習慣化には、進捗を見える化する仕組みがあるとより効果的です。

たとえば、読んだ本のタイトルや感想を記録する「読書ノート」や、「読書メーター」「ブクログ」といった無料アプリを親子で活用する方法があります。

これにより、読んだ本の数やジャンルを振り返ることができ、達成感や自己肯定感にもつながります。

また、親子で感想を共有することで、「読書=コミュニケーションの手段」としての価値も生まれます。

本を読んだ後の「感想を話す時間」や「一緒に次の本を選ぶ時間」も、読書を継続させる上で欠かせない要素です。

単に読むだけで終わらせず、アクションに変えていくことで、読書はより楽しい体験へと進化します。

まとめ:読書好きな子どもに育てるために大切なこと

読書は“才能”ではなく“環境”で育つ

小学生が読書を好きになるかどうかは、生まれ持った性格よりも、環境や接し方に大きく左右されます。

家庭に本があること、親が本を楽しんでいること、無理に読ませず自然に関心を引き出すこと──こうした日々の積み重ねが、読書を「好き」だと感じるきっかけになります。

まずは、焦らず、怒らず、子ども自身が「読みたい」と思えるタイミングを大切にしましょう。

子ども一人ひとりに合ったアプローチを

「読書好きにしたい」という気持ちが強すぎると、かえってプレッシャーになり逆効果になることもあります。

だからこそ大切なのは、「子どものペース」と「子どもの好み」に合わせた柔軟な工夫です。

視覚が強い子には図鑑やマンガ、想像力豊かな子にはファンタジー物語、活字が苦手な子にはオーディオブックなど、選択肢はいくらでもあります。

親の価値観にとらわれず、子どもがワクワクできる1冊を一緒に探していく姿勢が大切です。

まずは「一緒に楽しむ」ことから始めてみよう

読書は、本来「楽しいもの」「誰かと共有できるもの」です。

ぜひ、読み聞かせをしたり、一緒に図書館や本屋に行ったり、読んだ内容を語り合ったりと、「親子で本を楽しむ時間」を少しずつ作ってみてください。

そうした体験の中で、子どもは自然と本に親しみ、やがて「読まずにいられない」子へと成長していくはずです。

今日からできる小さな工夫から、ぜひ始めてみましょう。