こんにちは、こうへいです!😊
今日は保険の営業でお客様宅を
訪問した時に聞いた、ちょっと
衝撃的なお話を共有しますね〜。
ためになる内容ですよ!(´▽`)
結論から言うと、そのお客様ご夫婦は
住宅ローンの計算結果に震えていたんです😱
いや〜、聞いてた僕も
驚きましたよ!
住宅ローンって
こんなに返済額が膨れ上がる
ものなんですね💦
そのお客様から聞いた住宅ローンの
ポイントはこんな感じです👇️
・4500万円を借りて33年で返済すると、総額いくらになるか💰
・金利によって返済総額がどれくらい変わるのか😲
・月々の返済額はどのくらいが一般的なのか🏡
・住宅ローンの返済負担を軽くする方法🔍
・長期的な視点で家計を考えることの大切さ👪
先週訪問したAさんご夫婦は、
新築マイホームを検討中で、
ネットで住宅ローンシミュレーションを
してみたそうなんです。😃
奥さまが計算結果を見せながら
「こうへいさん、これ見てください」
って。そこには驚きの数字が…!
なんと4500万円借りて33年で返済
すると、総支払額はなんと
約6300万円になるんですって!😱
借入額より1800万円も多い!
「返済総額を知った瞬間、
夫婦で目が点になりました」
と奥さま。😂
金利は現在1.7%くらいで計算した
そうなんですが、これが0.1%上がる
だけでも総返済額は数百万円単位で
増えるんだとか。恐ろしい…💦
月々の返済額は約14万円。
これが33年間続くわけです。
「老後資金との
バランスも考えないと」
とご主人。
さすが計画的です👏
実はこのAさんご夫婦、最初は
5000万円で考えていたけど、
返済計画を立てた結果、無理のない
範囲で4500万円に抑えることに
したそうです。賢い判断ですよね!😊
「家は欲しいけど、将来の生活も
大事。バランスが重要なんです」
というAさんの言葉に、僕も納得しました。
ちなみに、住宅ローンの返済を
少しでも軽くする方法として、
Aさんご夫婦が検討していたのが
コチラ👇️
①ボーナス払いをうまく活用する
毎月の支払いを少し減らして、
ボーナス時にまとめて支払う方法。
ただし、ボーナスが減ったときの
リスクも考えないといけないそうです。😌
②繰上返済を計画的に行う
「少しでも余裕があれば繰上返済
していきたい」
とAさん。
元金が減れば、その分利息も
減るので効果的なんだとか!💡
③固定金利と変動金利の選択
「最初は固定金利で安定させて、
状況を見て変動に切り替えるのも
アリかも」
と検討中だそうです。
④諸経費もしっかり計算
税金や保険料、修繕積立金なども
含めて総合的に考えるのが大事だとか。
確かに家を買うとお金の
出ていくところは多いですよね〜😅
⑤住宅ローン控除も忘れずに
「税金の還付は大きいですよ!」
とAさん。
最大で年40万円ほどの
税金が戻ってくる可能性がある
そうです!
お話を聞いていて、僕もみっちゃん
と一緒に真剣に考えなきゃな〜と
思いました。
うちは築30年の家に
住んでいますが、いつかは
新築も夢見てますからね!🏠
「家は一生に一度の買い物だから、
焦らず慎重に」
というAさん夫婦の
言葉が印象的でした。
本当にそうですよね〜。
帰り際、
「猫ちゃんたちのことも考えて、 二階に
猫用のキャットウォークを作る予定なんです」
という話も聞いて、うちの
プーとジャン(猫ズ)のことを思い出して
ほっこりしました。😸
僕たちのマイホーム計画も、
いつか実現させたいなぁ。
その時はAさん夫婦から聞いた
話を参考にしようと思います!
賢い住宅ローンの組み方で
夢のマイホームを手に入れたいですね〜。✨