静かな部屋で読書や作業をしているとき、ふと耳に入る「キュルキュル」「カタカタ」といったサーキュレーターの異音。購入当初は静かだったのに、いつの間にかうるさく感じるようになった経験はありませんか?
サーキュレーターは空気の循環に欠かせない便利な家電ですが、異音が発生すると快適性を大きく損なってしまいます。
この記事では、「サーキュレーターの音がうるさい原因とは何か?」を徹底解説し、主なトラブルの種類とその対処法、静かに使い続けるためのメンテナンスのコツまで詳しく紹介します。
うるさくなった原因がわかれば、自分で直せることも多くあります。ぜひ最後までご覧いただき、快適な室内環境を取り戻してください。
コンテンツ
サーキュレーターの異音が発生する代表的な原因とは?
羽根や本体にホコリが溜まっている
サーキュレーターの異音の原因としてまず挙げられるのが「ホコリの蓄積」です。
羽根にホコリや汚れが付着すると、風の流れが乱れ、「ブォー」や「ゴー」といった音が発生することがあります。
さらに、ホコリが偏って付着することで羽根のバランスが崩れ、回転時に振動が発生し、「カタカタ」といった異音につながるケースも。
また、ガード部分にホコリが詰まると風切り音が大きくなり、運転音が通常よりも耳障りになることもあります。
このような汚れはモーターの負担も増やすため、異音だけでなく故障の原因にもなりかねません。
日頃からのこまめな掃除が静音性を保つ第一歩となるでしょう。
ネジやパーツの緩みが発生している
分解掃除や持ち運びの際に、本体やガードを固定するネジが緩んでしまうことも異音の原因になります。
ネジがしっかり締まっていない状態では、運転中の振動によって部品同士がわずかに揺れ、これが「カタカタ」「ガタガタ」といった音に発展します。
特に羽根周辺の部品が緩んでいる場合は、振動が強まり、異音が大きくなる傾向があります。
このような場合、ネジの締め直しを行うだけで症状が改善されることも少なくありません。
ただし、強く締めすぎてパーツを破損させてしまわないよう、適度なトルクで作業することが大切です。
内部ベアリングやグリスの劣化による摩擦音
長期間使用していると、サーキュレーターの内部にあるベアリングが摩耗したり、潤滑グリスが乾燥して劣化することがあります。
これにより軸の回転がスムーズでなくなり、「キュルキュル」「ギシギシ」といった高音の異音が生じるようになります。
この摩擦音は、ファンの根元やモーター部から発生していることが多く、油分が不足しているサインです。
市販の潤滑油やグリスを使って定期的にメンテナンスを行えば、騒音は大きく改善されます。
しかし、摩耗が進みすぎている場合はベアリングの交換や本体の買い替えが必要になることもあります。
設置環境や使用状況によって変わる異音の要因
床や設置面の不安定さによる振動音
サーキュレーターの音がうるさく感じられる原因のひとつに、「設置場所の安定性」があります。
たとえば、畳やカーペットの上に置いて使用すると、サーキュレーターの振動が吸収されにくくなり、床と本体が共鳴して「ブーン」や「カタカタ」といった振動音が生じることがあります。
特に木製の床や、下に物が収納されている家具の上では共鳴が起きやすく、耳障りな音に繋がることも。
このようなケースでは、硬くて水平な床の上に設置し、必要であれば滑り止めマットを敷くことで振動を抑えられます。
音の発生源が機械内部でなく設置面にある場合は、このような対策が効果的です。
風量設定やモードによって音の性質が変わる
サーキュレーターの「風量設定」も、音の感じ方に大きな影響を与えます。
風量を強くすれば当然モーターの回転数も上がり、風切り音やモーター音が大きくなります。
一方で、弱風モードにしても、「ヒューヒュー」といった低周波の音が響くこともあります。
また、首振りモードをオンにするとギアが動作し、「カタカタ」「ジジジ」といった機械音が追加されるため、静音性を重視したい場面では注意が必要です。
用途に応じて適切なモードを選び、必要のないときは首振りをオフにするなど、工夫して使用することが望ましいです。
使用時間の長さや連続運転による劣化
サーキュレーターを長時間、あるいは連日使用し続けていると、内部の部品が熱を持ち、摩耗や乾燥が早く進行します。
とくに夏場は24時間稼働させる家庭も多く、これが異音発生の一因となることがあります。
モーターやギアは高温による負荷がかかることで、潤滑油の蒸発や部品のゆがみが発生し、「ジー」「ギュイーン」などの異音が目立ちやすくなります。
このような状態を防ぐには、使用後に冷却時間を設けたり、一定時間ごとに電源を切るなど、適切な休息を与えることが大切です。
結果的に本体寿命の延命にもつながります。
自分でできる静音化のメンテナンス方法
羽根とガードの分解清掃でホコリを除去
サーキュレーターの音がうるさくなる原因の多くは、ホコリや汚れの蓄積です。
まずは本体の電源を切り、プラグを抜いた状態でガードを外し、羽根を取り外していきます。
ネジ式の場合はドライバーを使用し、ツメ式なら爪を折らないよう慎重に取り外しましょう。
羽根やガード部分は中性洗剤を使って水洗いし、乾いた布でしっかり水気を拭き取ります。
細かなホコリは綿棒や掃除機を使うと、効率的に除去できます。
汚れがたまりやすいモーター周辺も、ブロワーなどで軽く埃を吹き飛ばすと効果的です。
定期的な清掃は音を静かにするだけでなく、電気効率の向上にもつながります。
可動部に潤滑油を注して摩擦音を抑える
内部から「キュルキュル」「ギシギシ」といった摩擦音が聞こえる場合は、潤滑油やグリスを注すことで改善が期待できます。
注油のタイミングは、使用開始から半年〜1年を目安にするとよいでしょう。
羽根の軸受け部分や、首振りギア部など、動く箇所にピンポイントでスプレータイプの潤滑油を吹き付けます。
ただし、多量に注油するとホコリが付きやすくなるため、最小限にとどめることが重要です。
市販のシリコンスプレーや、ミシン用オイルなどでも代用可能ですが、電気部品にかからないよう十分に注意しましょう。
ネジの増し締めやゴム足の補強で振動を防ぐ
振動音の多くは、ネジやパーツの緩みによるものです。
定期的に全体のネジを確認し、緩んでいる箇所があればドライバーで適度に締め直しましょう。
特に羽根の固定ネジや、前面・背面のガード部分はゆるみやすく、異音の原因になりやすいです。
また、本体の脚部に取り付けられているゴム足が劣化・剥がれかけていると、床との接触面で振動音が増すことがあります。
この場合は、ホームセンターなどで購入できる耐震ゴムや滑り止めパッドを追加するだけで、音をかなり軽減することが可能です。
日々の点検と少しの補強で、静音性は大きく改善されます。
故障のサインと修理・買い替えの判断基準
異音に加えて焦げ臭や熱を感じたら危険信号
サーキュレーターの異音が単なる「騒音」にとどまらず、「焦げたような臭い」や「異常な発熱」を伴う場合は、重大な故障の前兆である可能性があります。
モーターや基板のショート、絶縁不良などが進行していると、火災リスクも考えられるため注意が必要です。
また、運転中に本体の一部が異常に熱くなっていたり、電源が突然落ちるような症状がある場合も、内部回路や安全装置に問題が生じている可能性があります。
このような状態になった場合は、すぐに使用を中止し、メーカーや販売店への相談を行いましょう。
自己修理を試みるよりも、専門家の判断を仰ぐのが安全です。
異音が頻発し、メンテナンスでも改善しない場合
清掃や注油、ネジの締め直しなど、基本的なメンテナンスを行っても異音が再発する場合、内部の機械部品に深刻な劣化が生じている可能性があります。
とくに数年間使い続けている機種では、モーターのベアリングやギアが摩耗し、修理しても再び音が出ることも少なくありません。
こうした状況では、一時的に音が収まっても、根本的な解決にはならないケースが多いです。
毎年の夏にストレスを抱えるよりは、買い替えを前向きに検討することで、長期的な快適性を確保できます。
コスト面だけでなく、時間や労力の節約にもつながります。
修理費用が本体価格を上回るケース
サーキュレーターの修理は、メーカーや修理業者を通じて行う必要がありますが、部品交換や技術料がかさむと、新品購入よりも高くつくことがあります。
特に格安モデル(3,000円〜5,000円程度)では、修理のたびに送料や部品代が加算され、トータルで7,000円以上かかることも珍しくありません。
そのため、メーカー保証が切れていたり、部品が入手困難なモデルについては、修理よりも買い替えのほうが現実的な選択肢となるでしょう。
また、省エネ性能や静音性が向上した新製品が多数登場しているため、買い替えによってトータルの満足度が高くなるケースもあります。
買い替えるならチェックしたい静音性の高いモデル
DCモーター搭載モデルの圧倒的な静音性
サーキュレーターを買い替える際、もっとも重視したいポイントのひとつが「モーターの種類」です。
従来のACモーターに比べ、DC(直流)モーターを搭載したモデルは、回転制御が細かくできるため非常に静かに運転できます。
風量調整が段階的でなく無段階でできるものも多く、就寝時など静音が求められるシーンにぴったりです。
さらに、DCモーターは省電力性能にも優れており、電気代の節約にも貢献します。
初期コストはやや高めですが、快適性やランニングコストを重視するならDCモーターは間違いなくおすすめです。
「静音設計」や「静音モード」搭載機種を選ぶ
最近では、製品自体が「静音」に特化して設計されたモデルも増えてきました。
製品のパッケージや公式サイトに「静音設計」「図書館レベルの騒音」「◯dB以下」などの表記があれば、そのモデルは静かに使える仕様と考えてよいでしょう。
たとえば、山善やアイリスオーヤマ、バルミューダなどの人気メーカーでは、睡眠中の使用を想定した超静音モードを搭載しているモデルが販売されています。
こうした機種では、風量1〜2の運転時にはほとんど音が気にならないレベルに抑えられています。
公式のスペック表を確認し、静音にこだわった設計がされているかを見極めることが重要です。
長寿命・メンテナンス性にも注目を
異音を避けるためには、静音性に加えて「メンテナンスのしやすさ」や「耐久性」も見逃せません。
たとえば、羽根やガードが工具不要で簡単に取り外せる構造なら、日常の掃除がしやすく、ホコリの蓄積による音の発生を防げます。
また、メーカー保証が1年以上ある製品や、部品供給がしっかりしているブランドを選ぶことで、万一の際にも安心して対応できます。
最近の高品質モデルでは、5〜7年程度の耐用年数を想定して設計されており、長く快適に使えることも大きなメリットです。
価格だけで選ばず、総合的な製品クオリティに注目することで、後悔のない買い物ができるでしょう。
まとめ:うるさいサーキュレーターは早めの対処と見直しが鍵
サーキュレーターの音がうるさいと感じる原因は、ホコリの蓄積やネジの緩み、モーターやベアリングの摩耗など、多岐にわたります。
設置環境や使用モードの違いでも、音の質や大きさが変わるため、自宅の状況に応じた見直しが必要です。
まずは羽根やガードの清掃、注油、ネジの締め直しなど、自分でできる静音化のメンテナンスを試してみましょう。
しかし、焦げ臭や熱を感じる、何をしても改善しないといった症状が見られる場合は、機器の寿命や故障の可能性があります。
その際は無理に使い続けず、修理や買い替えを前向きに検討するのが安全です。
特にDCモーター搭載の静音モデルは、快適さと省エネ性能を兼ね備えており、次の選択肢として非常に有力です。
「ただの騒音」とあなどらず、原因を突き止め、正しい対処を行えば、サーキュレーターは再び静かに空気を循環してくれる頼もしい存在になります。
この記事を参考に、今お使いのサーキュレーターを見直してみてはいかがでしょうか。