繰上返済より大事?賢いボーナスの使い方とは

NO IMAGE

こんにちは、こうへいです!✨

 

桜も散り始めて春本番な今日この頃、
みなさんいかがお過ごしですか?😊

 

先日、僕のところにお客様から

「ボーナスが出たら住宅ローンの繰上返済に使おうと
 思うんだけどどう思います?」

って質問を頂いたんです。

 

実は、これってけっこう悩ましい問題なんですよね〜
(´▽`*)

 

今日はそんなボーナスの使い道について
ちょっと考えてみたいと思います!💰

・繰上返済のメリットとデメリット
・ボーナスの賢い使い方
・将来の自分のための投資とは
・マイホーム計画に役立つ考え方
・結局、何が大事なのか

 

 

まずは繰上返済について考えてみましょう!🏠

 

住宅ローンの繰上返済、一見すると
とっても良さそうに見えますよね!
将来の利息負担が減るわけですから。🏠

 

でも、ちょっと立ち止まって
考えてみる必要があるんです。😉

 

例えば、住宅ローン控除を受けている場合、
繰上返済をすると年末の借入残高が減って
控除額も減ってしまうんですよね。😔

 

また、返済期間が大きく短縮されてしまうと、
せっかくの住宅ローン控除の恩恵を
受けられなくなることもあるみたいです。

 

あと、繰上返済すると確かに総返済額は
減るんだけど、手元資金が減ってしまうという
デメリットもあります。💸

 

「期日短縮型」の繰上返済だと、毎月の返済額は
変わらないのに、返済期間だけ短くなるから、
急にお金が必要になった時に困ることも…

 

先日、みっちゃん(妻)とこの話をしていたら
「でも、万が一のために貯金も大事じゃない?」
って言われて、ハゥとしました。🤔

 

そうなんです!ボーナスの使い道って
繰上返済だけじゃないんですよね。

 

例えば、まずは「いざという時のための
緊急資金」をしっかり確保すること。

 

これ、僕が保険の仕事をしていて
よくお客さんに伝えていることなんですが、
最低でも生活費の3〜6ヶ月分は
貯めておくといいんです。⭐

 

それから、資産運用という選択肢も
あります。😊

 

今って物価が上がっているじゃないですか?

そのまま預金しておくと、実質的には
お金の価値が下がっていくってことなんです。

 

例えば、物価が徐々に上がっていくと、
お金の買える価値も下がっていくんです。
じっくり考えると怖い話ですよね…😱

 

このままじゃお金が目減りしちゃう!
そんな不安から、資産運用という選択肢も
視野に入れる人が増えているんです。

 

だから、ある程度の資金は投資に
回すのも賢い選択かもしれません。

 

特に2024年から始まった新NISAは
使いやすくなったって聞きますよね!

つみたて投資枠と成長投資枠が併用できたり、
非課税期間が無期限になったりと
魅力的なポイントがたくさんあるみたい。💯

 

「でも投資なんて難しそう…」って
思いますよね。

 

最初は少額から始めればいいんです。
投資信託なら1万円程度から
始められるものもあります。🌱

 

ただ、今はトランプさんのおかげで

色々と大変な状況になっているので、

始めるタイミングが重要ではありますが・・・

 

 

あと、ボーナスを使う選択肢として
自分自身への投資という方法もあります。✨

 

例えば、新しいスキルを身につけたり、
資格を取得したりすることで、将来の
可能性が広がるかもしれません。

 

昔、保険関係の勉強をしたときのことを
思い出しました。その時の学びが今の
仕事に役立っているんですよね。

 

そして、忘れちゃいけないのが
「今の自分を楽しむ」という使い道。

 

趣味や旅行など、今を楽しむことも
人生にとって大切なことだと思うんです。

 

ただ、全部使い切るんじゃなくて、
バランスが大事なんですよね。

 

僕がお客さんにアドバイスしているのは、
ボーナスを「貯蓄・投資・返済・楽しみ」で
分けるという方法。

 

例えば、40%は貯蓄、30%は投資、
20%は返済、10%は楽しみに使うとか。

 

このバランスは人それぞれですが、
一つだけに集中しないのがポイントです!😉

 

このように考えると、繰上返済だけが
正解じゃないって分かりますよね。

 

「繰上返済より大事?」って
タイトルにしましたが、結局は
自分の優先順位を見極めることが
一番大切なんだと思います。🌈

 

皆さんも、ボーナスの使い道、
ぜひ考えてみてくださいね!