メルカリで「うっかり購入してしまった」という経験は、誰にでも起こりうることです。ボタンを誤って押してしまったり、詳細をよく確認せずに購入してしまったりと、理由はさまざまですが、いざ間違えて購入してしまうと「キャンセルできるのか?」「評価に影響しないか?」など、不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「メルカリで間違えて購入した場合」の正しい対処方法やキャンセルの可否、出品者への連絡のポイント、注意点などを詳しく解説していきます。トラブルを回避し、スムーズに解決するための知識を得ることで、安心してメルカリを利用できるようになるでしょう。
コンテンツ
メルカリで間違えて購入したときのキャンセルは可能?
購入者都合でのキャンセルは原則禁止だが例外あり
メルカリでは、基本的に「購入者都合によるキャンセル」は禁止とされています。これは、フリマアプリという特性上、出品者が安心して商品を提供できる取引環境を守るためのルールです。よって、「間違えて購入した」という理由だけでは、システム上、購入者が一方的にキャンセル操作を行うことはできません。
しかし、例外的にキャンセルが認められるケースもあります。それは、出品者がキャンセルに同意した場合です。取引メッセージなどを通じて事情を説明し、出品者の理解を得られれば、キャンセル手続きが可能になります。したがって、慌てず丁寧に対応することが重要です。
なお、発送前と発送後でキャンセルの手続きやハードルが異なるため、タイミングによっては難しくなることもあります。早めの対応がカギとなります。
出品者に丁寧な連絡を入れることが第一歩
キャンセルを希望する場合、まず最初に行うべきなのが「出品者への連絡」です。取引メッセージ機能を使い、なぜキャンセルしたいのかという理由を丁寧に伝えましょう。
このときのポイントは、「誠実さ」と「迅速さ」です。たとえば、以下のような文面が有効です。
「大変申し訳ありません。誤って購入ボタンを押してしまいました。ご迷惑をおかけして恐縮ですが、取引キャンセルをご検討いただけますと幸いです。」
このように、非を認めたうえで丁寧にお願いすることで、出品者側も好意的に対応してくれる可能性が高まります。逆に、無言のまま放置したり、感情的なやり取りをしてしまうと、トラブルに発展しやすくなります。
キャンセルの手続きは出品者側から行う必要がある
メルカリのシステム上、購入者側の画面には「キャンセルボタン」は表示されません。つまり、キャンセルを成立させるには、出品者が手続きをする必要があります。
購入者が出品者に事情を説明し、出品者がそれに同意したうえで「キャンセル申請」を行い、購入者が「同意」ボタンを押すことで正式にキャンセルが成立します。出品者の操作がなければキャンセルは完了しません。
そのため、購入後すぐに気づいた場合は、できるだけ早く連絡を取りましょう。発送準備が進んでしまうと、出品者も負担を強いられるため、対応を拒否される可能性も出てきます。素早く、礼儀正しく行動することが最も大切です。
発送前と発送後で異なるキャンセル対応
発送前のキャンセルは比較的スムーズ
商品がまだ発送されていない段階であれば、キャンセルは比較的スムーズに進む傾向があります。購入後すぐに出品者に連絡を取り、事情を説明したうえで合意が得られれば、出品者側の操作で取引をキャンセルすることが可能です。
この場合、出品者が取引画面から「キャンセル申請」を行い、購入者が「同意」ボタンを押すことで取引は無効となります。商品が手元にあるため返品手続きなども不要で、手間も少なく済みます。
ただし、発送前とはいえ、すでに梱包作業を進めている可能性もあるため、連絡はできるだけ迅速に行うことが望ましいです。誤購入に気づいた時点で、即座に連絡を入れるようにしましょう。
発送後のキャンセルは返品処理が必要
商品がすでに発送されてしまった後にキャンセルを希望する場合、返品の手続きが必要になります。この段階で購入者が「受取評価」をしてしまうと取引が完了となり、キャンセルはできなくなります。
そのため、商品を受け取ったあとに「商品に問題がない限り」返品・キャンセルは認められないケースが多く、購入者都合での返品は出品者の同意がなければ成立しません。さらに、送料は購入者が負担することになるのが一般的です。
返品前には必ず取引メッセージで出品者に連絡を入れ、事情を丁寧に説明して合意を得ることが不可欠です。無断で返送した場合、トラブルの原因となり、返金もされない可能性があります。
発送直後に気づいたらまず「受取評価」を避ける
万が一、商品が発送された後に誤購入に気づいた場合、まず最優先で行うべきは「受取評価をしない」ことです。評価をしてしまうと、取引が完了扱いとなり、システム上キャンセル手続きができなくなってしまいます。
商品が到着したら、梱包を開ける前に一度落ち着き、出品者にメッセージで連絡を入れましょう。出品者が返品に応じる意思があるかどうかを確認し、合意が得られた場合に限り返品を進めてください。
また、返送時の送料についても確認が必要です。購入者都合での返品では、送料は購入者が自己負担するのが一般的です。逆に、商品に不備があった場合は、出品者側が送料を負担することになります。事前にしっかりとすり合わせておきましょう。
キャンセル理由によって対応が変わる
正当な理由がある場合はキャンセルが認められやすい
メルカリでは、「購入者都合のキャンセル」は原則禁止とされていますが、すべてのケースが一律に扱われるわけではありません。中には、正当な理由として認められやすいケースも存在します。
たとえば、以下のような理由がある場合は、出品者やメルカリ事務局の理解を得やすい傾向があります。
・誤って異なる商品を購入してしまった
・発送前に金銭的な事情で支払いができなくなった
・商品説明と明らかに異なる内容だった
このような理由であれば、誠実に説明することで出品者がキャンセルに応じてくれる可能性があります。大切なのは、具体的で正直な事情を丁寧に伝えることです。
「イメージと違った」「必要なくなった」は通用しにくい
一方で、「購入したけど気が変わった」「色が思っていたのと違った」「他でもっと安く見つけた」などの理由は、出品者からすれば完全に購入者の都合であり、迷惑行為と判断される場合もあります。
このような理由でキャンセルを申し出た場合、出品者が断るのは正当な権利です。メルカリのガイドラインでも、「個人的な事情や気分によるキャンセル」は迷惑行為とされており、繰り返すとアカウント制限の対象になることもあります。
それでも、どうしてもキャンセルしたい場合は、送料負担などの誠意を見せながら、理解を求める姿勢が大切です。無理に押し通そうとするとトラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
メルカリ事務局が介入するケースもある
出品者がキャンセルに同意しない、あるいは取引が停滞してしまった場合には、メルカリ事務局に相談するという手段もあります。たとえば、出品者が発送を忘れている、取引メッセージにまったく応じないといったケースでは、事務局が取引をキャンセルしてくれる場合もあります。
このような場合は、メルカリアプリの「お問い合わせ」から事務局に状況を報告しましょう。その際、やり取りのスクリーンショットや取引メッセージの内容など、証拠になる情報を整理しておくと、スムーズな対応につながります。
ただし、単なる購入者都合では、事務局が強制的にキャンセルしてくれることは基本的にありません。あくまでトラブル対応やルール違反があった場合に限られることを覚えておきましょう。
出品者への連絡方法と例文
誠実で丁寧な文章がトラブルを防ぐ
メルカリでキャンセルを希望する際に最も大切なのは、「出品者とのコミュニケーション」です。特に間違えて購入してしまった場合は、出品者の理解と協力が不可欠となるため、誠実で丁寧な文章を心がける必要があります。
メルカリの取引は、あくまで個人間のやり取りです。言葉遣いや態度が原因でトラブルに発展することも珍しくありません。出品者も同じ利用者であることを忘れず、相手の立場に配慮しながら対応しましょう。
また、連絡はできるだけ早く行うことが重要です。発送準備に入る前であれば、出品者の負担も少なく済むため、快く対応してもらえる可能性が高まります。
間違えて購入した場合の例文
ここでは、「間違って購入してしまった場合」に使える具体的なメッセージ例をご紹介します。以下のような文章であれば、出品者に誠意が伝わりやすくなります。
【例文】
「○○さま、お世話になっております。
大変申し訳ございませんが、誤って購入ボタンを押してしまいました。
ご迷惑をおかけして恐縮ですが、取引のキャンセルをご検討いただけますと幸いです。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。」
このように、非を認め、迷惑をかけたことに謝意を示しつつ、柔らかくお願いする表現を使うことが大切です。感情的になったり、強引に要求するような態度は逆効果になるため注意しましょう。
支払いが難しくなった場合の例文
急な出費や支払いトラブルなどで、購入後に支払いができなくなった場合も、同様に誠実な姿勢で連絡を行いましょう。以下は、そのような状況に対応した例文です。
【例文】
「○○さま、はじめまして。
このたびは○○の商品を購入させていただきましたが、急な出費によりお支払いが難しい状況となってしまいました。
誠に勝手なお願いで恐縮ですが、取引のキャンセルをご検討いただけないでしょうか。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご対応いただけますと幸いです。」
このように、個人的な事情であっても、正直に説明することで相手の理解を得られる可能性が高まります。相手も人間ですので、真摯な対応には柔軟に応じてくれることが多いものです。
キャンセル後の返金・評価・再出品について
キャンセルが成立した場合の返金処理の流れ
メルカリでキャンセルが正式に成立すると、支払った代金は自動的に返金されます。返金方法は購入時の支払い手段によって異なり、以下のようなパターンがあります。
・クレジットカード払い:カード会社を通じて返金(タイミングは締め日により異なる)
・コンビニ/ATM払い:メルカリの売上金へ返金(手数料も含まれる)
・メルペイ残高/ポイント払い:残高やポイントへ戻る
・あと払い:利用額から減算される、または売上金へ返金
・キャリア決済:通信会社経由で返金、または売上金へ
返金のタイミングは即日とは限らず、数日~1週間ほどかかる場合もあります。また、クレジットカード会社によっては「翌月の請求明細にて相殺」などの対応となることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
キャンセル成立後の評価について
メルカリでは、キャンセルが成立した取引に対しては「評価が付かない」のが原則です。つまり、出品者も購入者も、お互いに評価をしなくてよく、また評価欄にもその取引自体は反映されません。
ただし、キャンセル前に一方が受取評価や発送通知を行ってしまっていると、取引が強制的に成立してしまい、評価対象となってしまうケースもあります。これを防ぐためには、キャンセルの合意が取れるまで「評価しない」「受取通知を押さない」ことが非常に重要です。
なお、メルカリ事務局を通じてキャンセルとなった場合も、通常は評価が付かないため、安心して対応できます。
出品者はキャンセル後に再出品が可能
キャンセル後、商品は「公開停止」の状態となりますが、出品者はその商品を再出品することが可能です。手間を減らすために、「公開停止中の商品」から編集して再出品する機能も用意されています。
一方で、購入者が商品を受け取ってからキャンセルを希望した場合、出品者の元に商品が戻ってくるまで再出品はできません。特にハンドメイド品や一点物の場合、返品状態を確認するまでは再出品を避けるべきです。
また、返送品に破損や使用感があると再出品が困難になることもあります。返品時は丁寧な梱包と、商品の状態保持に配慮しましょう。トラブル防止のためにも、取引の終わりまで誠実なやり取りを心がけることが大切です。