ワンダーボックスは本当に小学生の思考力を伸ばす?共働き家庭の体験レビュー

こんにちは、こうへいです!

 

「子どもの思考力が劇的に変わる!」

 

そんな触れ込みの知育教材って実際どうなんだろう?

なんて思ったことは ありませんか? 

 

僕の妹夫婦は共働きで忙しく、小学生の 子どもが勉強をあまり好きじゃなくて 困っていました

特に算数や理科みたいな 考える教科が苦手みたいで…。

 

そんな時、僕が見つけた「ワンダーボックス」のことを教えてあげたんです。

 

その結果…驚くほど甥っ子が変わって!

 

暗記だけじゃない、本当の「考える力」が 身についていく様子を間近で見て、 これは絶対シェアしなきゃ!と思いました。 

 

もしあなたの周りにも教育に悩む親御さんやお知り合いがいたら、このリアルな体験談がきっと参考になるはずです! 

 

結論から言うと、ワンダーボックスを申し込んで、本当に良かったです。

 

理由はこちら👇️

 

・思考力が目に見えて向上した

・自分から学ぶ姿勢が身についた

・プログラミングの基礎が楽しく学べた

・アプリと教材キットの組み合わせで飽きない

・忙しい共働き家庭でも無理なく続けられた

 

 

\ワークブックが無料でもらえたよ!/



子どもが毎日使ってる♫

>>>子どものやる気があふれ出す【ワンダーボックス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生に最適?ワンダーボックスとの出会い

甥っ子が小学校に入学して、妹が、

「うちの子、勉強があまり好きじゃなくて… 特に算数とか理科とか、考える教科が苦手みたいなの」

と悩んでいたんです。

肘をついてため息をつく女性

 

でも、二人とも仕事が忙しくて ゆっくり教えてあげる時間もないし、 かといって何もしないのも不安だって。

 

「そういえば、最近よく聞くSTEAM教育って 知ってる?」

 

って僕が聞いたら、

 

「なんとなく聞いたことはあるけど、 よく分からない」

 

って言うんですよね。

 

実はSTEAM教育って、Science(科学)、 Technology(技術)、Engineering(工学)、 Arts(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をとった教育方法で、これからの 時代を生きる子どもたちに必要な「思考力」や「創造力」を伸ばす教育なんです。 

 

そんな中で見つけたのが「ワンダーボックス」。

タブレット端末で学習している男児

アプリとキット教材を組み合わせて、 自宅で楽しくSTEAM教育ができる 知育教材なんです。

 

妹家族にぴったりでは? と思って、詳しく教えてあげたら、 妹夫婦が試してみることになりました。

 

最初は正直、「本当に効果あるのかな?」と 半信半疑だった妹夫婦。

 

でも実際に 使ってみると、子どもが楽しそうに 取り組む姿を見て安心したみたいです。

 

今考えると、もし始めていなかったら、 これからの時代に必要な「考える力」を育てる 機会を逃していたかもしれません。

特にAIやプログラミングの時代、 ただ暗記するだけじゃなく、 「どう考えるか」が大切ですからね。

サムズアップをしている男性

 

ワンダーボックスの特徴

ワンダーボックスは、毎月自宅に届く教材キットと、 スマホやタブレットで使えるアプリ教材の セットになっています。

 

他の通信教育と比べて特徴的なのは、

 

まず、教材のクオリティがめちゃくちゃ高い!

 

算数オリンピック問題制作チームが 開発に関わっているので、ただのパズルや工作じゃなくて、本当に 「考える力」を鍛えられる内容なんです。

 

それからデザインがとにかくオシャレ!

 

カラフルで可愛くて、子どもが 自然と手に取りたくなるような 工夫がされています

 

うちの甥っ子も 「かっこいい!」って大喜びでした。

 

そして最大の特徴は、アプリと実物の キットを組み合わせた学習方法。

ワンダーボックスで学習する男児

デジタルとアナログのいいとこ取りで、 五感をフルに使って学べるんです。

これが飽きさせない秘訣なんですよね〜。

 

使い方はとっても簡単!

公式サイトから会員登録して、アプリを ダウンロード。

あとは毎月届くキットと 一緒に、アプリの指示に従って 進めていくだけです。 

人差し指を立てて得意げに喋っている女性

 

実際に使ってみて感じた5つの変化

甥っ子が3ヶ月間ワンダーボックスを使ってみて、本当に驚くような 変化がありました。

 

まず一つ目は、「なぜ?」「どうして?」 という質問が増えたこと。

 

前は何でも 受け身だった甥っ子が、自分から 考えるようになったんです。

 

妹が「夕飯何がいい?」と聞いたとき、 以前なら「なんでもいい」と答えていたのが、 「カレーにするなら具材は何があるといいかな?」 とか、一歩踏み込んで考えるように なったみたい。

 

これ、思考力が 伸びている証拠だと思います!

 

 

二つ目は、失敗を恐れなくなったこと。

 

ワンダーボックスのパズルや実験は、 トライ&エラーを繰り返す内容が 多いんです。

 

最初はすぐに「できない」 と諦めていたのが、今では「別の方法で やってみよう」と粘り強く取り組める ようになったんですって。すごい成長!

 

 

三つ目は、デジタルツールを学びに活用できるようになったこと。

 

ただゲームをするだけじゃなく、 創造的な方法でタブレットを使えるようになりました。

 

プログラミングの基礎も ゲーム感覚で学べて、楽しみながら未来のスキルを身につけています。 

 

 

四つ目は、家族のコミュニケーションが 増えたこと。

 

妹夫婦も一緒に 取り組むことで、「教える・教わる」 だけじゃない対話が生まれたそう。

 

共働きで忙しくても、質の高い家族時間が持てるようになったって 喜んでいました。 

 

 

五つ目は、達成感を味わえるように なったこと。

 

ワンダーボックスの 教材は難易度が絶妙で、ちょっと 頑張れば解ける・できるように 設計されているんです。

 

その「できた!」 という体験の積み重ねが、自信に つながっているみたいです。✨

 

 

「もっと早く始めればよかった〜」って 妹が言ってました。

確かに、子どもの成長って待ったなしですもんね。

 

ただ、ひとつだけ気になったのは、 最初はアプリの操作に少し戸惑ったこと。

でも数回使ううちにすぐに慣れたので、 大きな問題ではありませんでした。

 

 

\ワークブックが無料でもらえたよ!/



子どもが毎日使ってる♫

>>>子どものやる気があふれ出す【ワンダーボックス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワンダーボックスの料金は?

気になる料金ですが、ワンダーボックスは 月々3,700円(税込)です。

 

12ヶ月一括払いで、 入会金・送料無料です。 

 

正直、最初は「ちょっと高いかな?」と 思ったんですが、毎月届く教材の クオリティや内容を考えると、 十分納得できる価格だと感じました。

 

特に嬉しいのは、兄弟姉妹がいる家庭向けの 割引があること!

 

追加1人につき 月々1,850円(税込)で利用できるので、子どもが2人以上いる家庭には、かなり嬉しいですよね。

 

現在は資料請求すると、体験教材とパンフレットが無料でもらえるキャンペーン 実施中です。

スマホで気軽にアプリをお試し

 

まずは試してみたい方には ぴったりだと思います。

 

ただ、この特典はいつ終了するか わからないので、興味のある方は お早めにチェックしてみてくださいね。

 

 

 

実際に使っている親御さんの声は?

口コミ

小学1年生のお母さん

「自分では教えられない領域だったので、 これだ!と感じ入会しました。」

 

共働きの家庭だと、なかなか専門的な ことを教える時間や知識がないですよね。

ワンダーボックスはそんな悩みを 解決してくれる強い味方だと思います。

 

年長の子のお母さん

「この年齢の時にしかできない体験を させたいと思って始めました!」

 

確かに、吸収力が高い時期だからこそ、 質の高い教材で学ばせたいですよね。

ワンダーボックスは4歳から10歳向けの 教材なので、この大切な時期にぴったりですよね。

 

小学2年生のお母さん

「理数系に強くなって欲しくて取り組んでいます。」

 

理数系の学習は積み重ねが大事。

楽しく学べるワンダーボックスなら、 苦手意識が付く前に「考えるのって 楽しい!」と感じられると思います。 

 

ネガティブな意見としては、 「毎月の教材の量が多くて、 すべてをこなすのが大変」という 声もありました。

 

でも、これは 「やりきらなくても大丈夫」と 割り切れば問題ないかなと思います。

 

マイペースに続けるのが一番ですよね! 

目を閉じ頬杖をついて鼻歌を歌う男性

 

 

まとめ:ワンダーボックスは本当に効果あり?

3ヶ月間、甥っ子がワンダーボックスを 使ってみて良かったこと👇️

 

・思考力・創造力が目に見えて向上した

・自分から学ぶ姿勢が自然と身についた

・プログラミングなど未来に必要なスキルが楽しく学べた

・アプリと教材の組み合わせで飽きずに続けられた

・忙しい共働き家庭でも無理なく続けられた

 

 

もし始めていなかったら、AI時代に必要な 「考える力」を伸ばすチャンスを 逃していたかもしれません。

 

暗記中心の勉強だけでは、これからの 時代を生き抜く力は身につきません。

 

妹夫婦はとても満足していて、 「教えてくれて本当にありがとう」と 喜んでくれました。

 

甥っ子の成長を見るのは、 叔父として本当に嬉しいです。

目を書か焼かせて喜ぶ女性と男性

 

最近では、僕の同僚にも「子どもに 何か良い教材ない?」と聞かれたとき、 迷わずワンダーボックスの話をしています。

 

実際に試した人からは「子どもが 夢中になってる!」と好評なんですよ。

 

甥っ子の喜ぶ顔見てると、やっぱり子どもの 可能性を広げてあげるって大事だなって 実感。

 

僕も将来子どもが生まれたら、 絶対にワンダーボックスを 始めさせたいなって思っています。

 

そして、妹夫婦みたいに、共働きで忙しくても子どもの教育はあきらめなくていいんだなって 実感できたのが、今回の一番の収穫かも。

 

甥っ子の成長が楽しみだな〜。 

 

\ワークブックが無料でもらえたよ!/



子どもが毎日使ってる♫

>>>子どものやる気があふれ出す【ワンダーボックス】